記事内に広告を含む場合があります。

金魚の屋外飼育、シーズンの始まりは金魚を起こすところから

屋外飼育

 

屋内の水槽で金魚を飼っている人には関係ありませんが、金魚を屋外飼育をしている人だと、春が近づいてくると、冬眠中の金魚たちをおこしてやる必要があります。

昨年、冬が近づいた所で、金魚を屋外飼育している人なら冬囲いなどして、金魚を寝かしつけたことと(冬眠)思います。

 

長い冬を乗りきった金魚たち、

エサももらえず、長く寒い冬を過ごしてきた金魚たちは体重も落ち、体力も消耗していますから、金魚たちを起こすためには十分注意して起こしてやる必要があります。

まずは金魚シーズンの始まり、金魚を起こすやり方について解説します。

 

冬越し中の氷の下の金魚
氷の下でも元気に泳ぎ回っています。

 

雪が積もっている冬越し中の金魚のたたき
雪の下で冬眠中の金魚たち:見えないですかね(^^;)

 

平均水温が10度を超えてきたら、金魚たちを起こす準備を

南北に長い日本列島、地域によって春が来る時期もずいぶん違うと思いますが

平均的には3月になって、平均水温が10度を超えてくる頃に、冬眠に入っていた金魚たちを起こす時期が近づいてきます。

 

冬眠中といっても、日中暖かいときには、水面近くで日向ぼっこをしたり、人が近づくとエサを求めて近寄ってくることもあるかと思います。

日中の水温が15度を超える日も出てくるかもしれません

そうなると、そろそろ金魚たちを起こす準備を始めましょう。

 

冬眠中の金魚
長い冬を乗りきった金魚たち

 

 

準備といっても

天気予報を見て起こす日を決める

体力の衰えている金魚たちですから、天気予報を参考に、なるべく天候の良い日を選んで、起こす準備をします。

やはり気温が上がって暖かくなる良い天気の日の方が、刺激が少なく金魚の活動も活発になっています。

また、当日だけでなく、金魚たちを起こした後もできれば好天や気温が高い日が続いた方が良いでしょう。

 

金魚を起こすために水替えをしたものの、その後天候が悪化したり、気温が下がったりして水温が下がれば、金魚に与えるショックも大きくなります。

あるいは天候が悪く、雨水が降り注ぐような天候であれば、水温が最初から低かったり、さらに低下するなど悪影響が考えられます。

注:水温が低いと金魚の活動が低下して、何かと抵抗力が弱くなります。

 

前日までにくみ置きの水をためておく

いつもの水替えと同じ事なのですが、なるべく刺激が少なくなるように早めにくみ置きの水をためておきます。

予備のたたき池やプラ舟がある場合は、水を1/3ほど入れておきます。


金魚を起こす作業

予備のたたき池やプラ舟が準備出来る場合

1日以上前に新しい水を1/3ほど入れて、なじませておきます。

当日は、まずは金魚たちがいる池(プラ舟)のなるべく上澄みの綺麗な方の水をバケツやポンプで新しい池(プラ舟)に移します。

新しい池(プラ舟)に水が一杯になったところで、金魚を移動します。

 

金魚たちは2~4ヶ月くらい、水替えなしで冬越しをしているはずですから、なるべく刺激を与えないよう、古い水を多めに入れた環境に移動させます。

金魚を移動する際には、長い冬越しの間に病気になったり傷を負っていないかチェックします。

 

冬越しが終わって最初の水替えが終わった金魚
最初の水替えでは、まだ青水状態が強い

 

予備のたたき池やプラ舟が準備出来ない場合

どうしても予備の池やプラ舟が準備出来ない場合は

大きめのバケツなどを準備して、古い水を汲み出して取っておきます。

その後残った古水で、池やプラ舟を掃除し、汚れた水を流し出します。

 

汚れた水を全部捨ててしまうと水が足りなくなる場合は、汚れていても古水を残し

先に汲み出した古水と、金魚、新水を加えて元に戻します。

 

池やプラ舟を洗ったあとの古水はかなり汚れていると思いますが、予備の池やプラ舟、あるいはバケツなどが足りない場合はやむを得ないので

取り敢えずは、池やプラ舟の汚れを落とすのを優先して、その後2,3日後にもう一度水替えを行います。

 

金魚たちの様子を観察する

水替えを行ったあとは良く金魚たちの様子を観察しましょう。

病気になっていないか、活発に泳いでいるかなど

元気が無ければ体調不良か病気にかかっている可能性もあります。

 

冬越しが終わった金魚

 

えさやり

金魚を起こした当日はエサをやらない

金魚たちは冬越しの期間(2~4ヶ月)断食をしている訳ですから、水替えの直後にエサをやるのはNGです。

水温が上がっていて、金魚たちが元気であれば、すぐにでもエサを欲しがると思いますが、まずは1日くらい様子を見ます。

金魚を起こした翌日、天候や、金魚たちの様子を見て元気な様子なら、気温(水温)の上がる昼過ぎくらいに

ごく僅かのエサをやるようにします。

 

たくさん餌をやってしまうと、胃腸の働きが低下しているのに、お腹が空いているのでたくさん食べてしまって具合が悪くなることが良くあります。

また、逆に午後3時以降にエサをやるのも。日没後気温(水温)が下がり胃腸の活動が低下するのでNGです。

 

注:金魚は変温動物ですから、水温によって新陳代謝なども変化します。

その日以降のえさやりも、様子を見ながら少しずつ増やしていくようにします。

 

起こしたあと当分の間の水替えは量を少なめに

春先はまだ気温も安定せず、金魚たちの体力も回復していませんから

1度に大量の水替えをしてしまうと、刺激によって体調不良を起こしたり、病気になってしまうので

1度に替える水は、水温が上がってくるまでは1/3~2/5以下になるようにします。

冬越しをした後の金魚はとにかく病み上がりの病人と同じですからくれぐれも無理をさせないよう

リハビリをするつもりで、少しずつ通常の管理態勢に持って行くようにしましょう。

 

まとめ

冬ごもりの最中、金魚たちは寒い冬を、エサも無しでずっと耐えてきています。

いわゆる病み上がりの状態から、病院を退院したようなものですから、少しずつ春からの新しい環境に慣れさせるように気を付けましょう。

金魚の屋外飼育、スタートをスムーズに始めることが出来れば、すぐ目の前に迫っている繁殖もうまくいくことになります。

金魚のオスメスの簡単な見分け方

タイトルとURLをコピーしました