記事内に広告を含む場合があります。

金魚の冬眠、冬支度、屋外飼育で水温が10°を切ったら冬眠準備

屋外飼育

 

冬が近づき、水温が10℃を切るようになってきたら、金魚の屋外飼育ではそろそろ冬眠の準備です。

屋外飼育では、冬場になれば金魚は冬眠に入り餌を食べなくなりますし、厳しい冬を乗りきるための準備も必要です。

そこで、金魚の屋外飼育における冬眠について解説します。

 

 

冬眠中の金魚

金魚の冬眠とは

水温が平均して10℃を切ってきたら冬眠させる

水温が何度になったら、冬眠という基準はある訳ではありませんし、水温が10℃を切ったからといっていきなり金魚が固まってしまう訳ではありません

でも、金魚を屋外飼育する上で、水温が平均して10℃を切るようになったら、飼い主が意識して「冬眠態勢」に持って行くほうが望ましいと思います。

 

なぜ10℃かというと、10℃を切るくらいになると、金魚の消化器官の消化能力が急激に低下するためです。

つまり、10℃を切った状態だとお腹の中に入ったエサが、消化されずに、そのまま残っている状態になってしまいます。

 

専門的なことは分かりませんが、長年金魚を飼育していて

例えば

急激に水温が低下して10℃を切ったので、エサもやらなくなった→

エサを切って1週間ぐらい経ってから、天気の良い日の日中に15℃くらいに水温が上がる

→餌を食べていなかったのに金魚がどっと糞をする。

みたいなことがよくあります。

 

厳密なことは分かりませんし、経験論的なことになりますが
(金魚飼育者全般が認識している一般常識ですから、的外れという事は無いと思います)

平均水温が10℃以下になったら餌切りをして、冬眠体勢に持って行くというのが、金魚の健康にも良いのではないかと思います。

 

10℃を切ると、金魚の餌食いも極端に悪くなります。

・・食べない訳じゃ無いですけど、前述の通り、消化にも悪いですからやめておいた方が良いです。

もちろん、水温が2~3℃に下がっても金魚はゆらゆらと泳いでいますし、完全に眠ってしまって新陳代謝もほとんど停止しているという冬眠のイメージとは、異なりますが、飼い主としては、しっかりケジメを付けて、今日からは冬眠状態ということで管理を行って行くようにしましょう。

 

青水の中の金魚

冬眠のメリット

繁殖させるために必要

冬眠しなくても、金魚が産卵することはありますが、春先になった時に、より明確に発情させるためには、冬の間冬眠させておくことが大切です。

 

冬場はお休み

冬場は、屋外飼育では、そもそも、水温も下がって金魚の活動も低下して、餌も食べなくなりますから、あちこちいじり回すより、静かに冬眠させておいた方が、お互いに楽になります。

飼い主としてはちょっと寂しい部分もありますが、来期に向けて、飼い主も金魚も休養するということも悪くは無いでしょう。

 

肉瘤が発達しやすくなる

らんちゅうやオランダ獅子頭など肉瘤が発達するタイプの金魚であれば、冬場の寒さを経験させ、刺激を受けることで、肉瘤が発達しやすくなります。


冬眠の準備

冬眠を始める時期を決める

ネットで地域の気象データを調べることが出来ますから、気象庁のサイトなどで、お住まいの地域の例年の平均気温を調べます。

「○○市 平均気温」など

 

最高気温と最低気温の中間が10℃くらいになる日を目安にします。

おおよその予定日を決めた後、実際に冬眠させるのは、週間予報や、毎日の実況で、最高気温が15℃を下回るようになってきたころを見計らって、決行日を決め、冬眠態勢に入るように準備します。

 

3日前くらいから餌切りをする

完全に冬眠態勢に入らせる前に、餌切りをします。

お腹の中に食べ物が残ったまま冬眠させるのはまずいですし、天気が良くなって水温が上がると、糞をして、水質を悪化させる原因になります。

ですから3日間くらいかけて、お腹の中にたまった食べ物(糞)を出し切るようにします。

注:
冬場は、気温が下がっていて、水替えは金魚の健康を害するリスクがありますから、よほどのことがない限り、冬眠中は水替えは行いません。

 

保温対策

暖かい地方では、あまり気にする必要も無いと思いますが、冬場の気温がずっと氷点下が続くといった寒冷地では、それなりの対策が必要です。

池やプラ舟の表面が凍る程度(水温1~2℃)でも金魚は充分耐えますが、さすがに、水が半分以上凍ってしまうような状態ですと、越冬は無理です。

 

冬季の気温が日中でも氷点下が何日も続くような地域であれば

・屋根のある場所で冬眠させる

・完全に水の上の部分をおおって、外気が直接進入しにくくする

・プラ舟などであれば、外側に断熱材でカバーする

・豪雪地帯であれば、池などに雪が降り積もらないようにする。

などの対策が必要になってきます。

 

暖地でも、なるべく冬の寒風が直接当たらないように、飼育池などの表面の半分程度波板でカバーする様にすると良いと思います。

 

氷の下でも元気な金魚
氷の下でも元気に?泳いでいます。

 

冬眠の実行

池やプラ舟の清掃と水替え

冬眠中の水替えは行いませんから、冬眠に先だってたたき池やプラ舟は水を完全に出してきれいに清掃します。

ただし、壁にはえているこけなどは、冬眠中のエサになるので軽く洗い流す程度にして、全部こすり取るようなことはしないようにします。

 

気温が下がっている間、金魚の新陳代謝も低下しており、新しい水に順応するのに時間がかかり、体調不良を起こしやすいので、水の中に金魚に有害なものを落としてしまったとか、病気が発生してしまったとかやむを得ない場合以外は、冬眠中は水替えはしない方が良いです。

 

注:冬場は水温が下がって、ウイルスなどの活動も低下しているので、伝染性などの病気は通常は発生する可能性は低いです。

 

水替えの量としては、今後数ヶ月水替えが出来ない事を考慮して、半分程度は新水を入れるようにします。

青水を多く残すために、新水の量は少なめという人もいます。

この辺りは普段の飼育状況を考慮して、自己責任でお願いします。

 

古水を使う場合でも、いったんくみ上げて、ゴミなどを濾してから使うようにします。

水の量は増やすようにします。

水深を深く出来る場合はなるべく水深を深くして、水温変化が少なくなるようにします。

 

冬眠中はエサをやらない

真冬でも天候が回復して水温が15℃などに上昇することがあります。

そうなると、金魚も活発に動き出し、エサを欲しそうにしますし、エサをやれば食べますが、数日後に気温が下がれば、消化不良のまま低温にさらされることになることや、エサをやれば、水や池などが汚れて、環境が悪化します。

 

かといって低温下での水替えは金魚にダメージを与えますから適切でありません。

ですから、冬眠態勢に入った後は、たまたま水温が上がっても、エサはやらないようにしましょう。

 

冬眠中は金魚をいじらない

金魚は水の中で生きていますから、水に流されないよう、冬眠中でもある程度、動いています。

逆に、固まってしまって全く動かなくなる事もあります。

 

そういう時に心配になって、網でつついたり、すくい上げてしまいたくなりますが、金魚も自分なりに、体力を温存して、低温に耐えているところをつつかれたりすると、体力を消耗しますし

水の上にすくい上げられたりすると、水温と気温には温度差があり、これもまた金魚にはダメージになります。

 

金魚は変温動物ですし、洋服を着ているわけでも、身に毛皮をまとっているわけでもありません。

仮に、自分が真冬に裸のまま、外に連れ出されたとしたら、短時間でもどういう状態になるか想像してみれば分かるかと思います。

 

池の表面が凍っていても、金魚は氷の下で元気に生きていますから、氷を割ったりしてあげる必要はありません

逆に氷を割ったりすることは、水流が出来たり水温が下がったり、金魚に刺激を与えるだけで良いことではありません。


水底まで凍るような状態であれば、それはそれで冬眠の環境としては不適切で金魚を救助する必要はあります(>_<)

 

 

エアレーションなどは止めておく

冬眠態勢に入ったらエアレーション(ぶくぶく)などは止めておくようにしましょう。

気温は水温より激しく変動します。

それなのにエアレーションをしておくことで、日中は水温が上がりやすく、夜間は下がりやすくなることで、水温の変化が激しくなります。

冬場は新陳代謝が低下しているのに、温度変化が激しくなると、それに身体を順応させるために体力を消耗してしまうことになります。

特に寒冷地など、夜間の気温が氷点下以下になる場合など、より水温が下がりますから注意しましょう。

 

また、エアレーションで水流が出来る事も、金魚の体力を消耗することにつながり、デメリットとなります。

水温が10℃以下になれば、水中の酸素量が増える上に、金魚の酸素消費量が格段に減少しますから、エアレーションをする必要はありません

逆に真冬に、屋外飼育でエアレーションが必要だということは、金魚の飼育密度が過密すぎです(通常はあり得ません)

どうしても心配な場合は、水流が起こらないように、何かの容器などで囲った上で、ごくごく弱くエアレーションするようにしましょう。

 

冬眠中も世話や観察は怠らないよう

冬眠中に金魚をいじくりまわすのはNGですが、それでも、時々、冬眠の状況を確認するようにしましょう。

・木の葉などゴミが落ちていれば拾っておく

・極端に体調不良の様子がうかがえる金魚は隔離する。

・水が減っていれば、足し水する。

など

 

まとめ

金魚の屋外飼育において冬越し、冬眠は避けて通れません。

冬越しをしっかり万全の態勢で過ごさせることで、来年春からの順調な金魚飼育につながりますし、

繁殖や、肉瘤の発達、色揚げなどにも好結果をもたらします。

 

来年春になったらこちらから

 

タイトルとURLをコピーしました