記事内に広告を含む場合があります。

2018-04

らんちゅう飼育

らんちゅうの繁殖(産卵)

3月~5月は金魚の産卵シーズンです。らんちゅう愛好家にとって春は大切な時期、この時期の産卵がスムーズに行けば、稚魚の飼育もスムーズに行き、良魚に育て上げることが出来ます。ということで、今回はらんちゅうの産卵について解説します。
らんちゅう飼育

らんちゅう4月の飼育管理(屋外飼育)

4月になれば暖かい日も続き、らんちゅうの動きも活発になってきます。特に4月は繁殖の時期ですから、飼育管理にも細心の注意が必要です。4月のらんちゅう飼育の注意事項などについて解説します。
らんちゅう飼育

らんちゅう3月の飼育管理(屋外飼育)

らんちゅうの屋外飼育は通常3月から始まります。3月の初め、平均水温が10°Cを越える頃らんちゅうを冬眠から起こします。3月は長い冬眠をのりきったらんちゅうたちの体力を回復させ、春の繁殖に向けて体調を整える時期ですから、慎重に飼育を管理していく必要があります。
金魚図鑑

アズマニシキ(東錦)(金魚図鑑)

東錦はオランダ獅子頭と同じような体形をしています。頭部に肉瘤があり、ヒレも比較的長くなっています。オランダ獅子頭と三色出目金の後輩によって作られた品種で、言うなればキャリコオランダ獅子頭とも言えます。
タイトルとURLをコピーしました