記事内に広告を含む場合があります。

ロクリン(六鱗)(金魚図鑑)

金魚図鑑

 

ロクリン(六鱗)は愛知県の天然記念物です。

ジキン(地金)と同一視する向きもあるようですが、専門家に言わせると

「とんでもない、まったく別物」という声も聞こえてきます。

 

稚魚のうちに、人為的にウロコを剥いで、口の周りとヒレの部分を除いて白色に調色が行われます。

体形は和金タイプですが、尾びれが左右に分かれているのが特長です。

 

ロクリン

歴史

愛知県の名古屋を中心として飼育されている。

尾張藩士天野周防守によって作出されたと言われている。


調色

各ヒレと口の周りを残して色変わりが始まった時に調色をします。

(口、背びれ、胸びれ、尻びれ、尾びれの6箇所が赤く、それ以外の部分が白くなるようにする)

指の爪、ヘラ等で鱗を剥ぐ事が多く、個体に負担を掛けぬよう数回に分けて行います。

 

また、酢酸等の薬品の塗布を用いて行うことがあり、個体に対する負担は少ないとされます。

色を調色できない個体は「紅孔雀」と呼ばれ、下品とされます。

 

ロクリン

ロクリン

 

飼育

私が飼育した感想では、飼育自体はそれほど難しくはなく、らんちゅうなどよりも水質の悪化に強いように感じました。

専門家によると、青水飼育をしないと色落ちするということです。

 

ただし稚魚の飼育は若干難しく、私の経験不足かもしれませんが、稚魚の歩留まりが悪く(奇形が多い、特に尾びれ)水質が悪化するとすぐにエラめくれが発生するように感じます。

 

ロクリンの稚魚
ロクリンの稚魚

 

六鱗(ロクリン)と地金(ジキン)の違い

ロクリンは全体的に細長くすらっとしていますが、ジキンは体高が高く、寸詰まりでやや太めです。

ジキン
ジキンのイメージ

 


ロクリン

 

その他の金魚

金魚図鑑

 

タイトルとURLをコピーしました