記事内に広告を含む場合があります。

水槽での金魚の飼い方の基本(はじめての金魚飼育)

飼育方法

 

水槽での金魚の飼い方の基本、特にはじめて金魚を飼育する人の為に、分かりやすく飼育方法を解説します。

 

 

金魚の水槽

水槽飼育は60cm水槽から

金魚を水槽飼育するなら、まずは60cm水槽を準備する所から始まります。

30cm水槽とか40cm水槽で金魚を飼育しようとする人がいますがハッキリ言って小さすぎます。

人間だって3畳一間の座敷牢に入れられたらストレスですよね、せめて6畳間(60cm水槽)にしましょう。

 

出来れば90cm水槽の方が良いんですが、今時の居住環境からいって90cm水槽をボンと置ける恵まれた人は少ないでしょうし、取り回しも結構面倒になるので、最小限かつ使い勝手の良い60cm水槽を推奨します。

60cm水槽といっても、スリム水槽やらんちゅう水槽(水深を浅くしたもの)はNGです。

 

60cm水槽あれこれ

 

30cm水槽や45cm水槽が良くないのは、まず水量が少ないと、水温の変化が急激になること、水質の悪化が早いことが挙げられます。

 

初心者の人が金魚飼育で失敗する3大原因は

・水質の悪化

・エサのやり過ぎ

・水替えの失敗

です。

 

小さな水槽はほんのちょっと餌をやっただけですぐに水質が悪化しますし、水質がすぐに悪くなるということは、水替えも頻繁にやらなければいけない、また水温の急激な変化は病気の原因になります。

つまり、金魚をダメにする要素が山盛りになってしまいます。

 

それからもう一つ考慮するのは、大人の金魚1匹飼育するのに通常は15~20Lくらいの水量が必要といわれています。

となると30cm水槽の水量は15L=1匹しか飼育できません

45cm水槽で40L=2匹

60cm水槽なら60L=3~4匹

5cmくらいの子供の金魚なら60cm水槽で10匹ぐらいでも平気ですが、年を越して大きくなってきたら水槽の数を増やすか、金魚の数を減らす必要があります。

 

せっかく金魚飼育していて1匹か2匹ってのは飼い主が寂しいだけでなく、金魚って結構頭良いんで、3~4匹ぐらいで飼育した方がじゃれ合ったりして仲良く暮らします。

1匹だけだと、多分寂しい思いしていると思います。

金魚の飼育に適している水槽のサイズと、飼育できる金魚の数

 

フィルターは上部フィルターを使いましょう

水槽用フィルター

 

金魚は糞の量が多いので投げ込み式だと、処理能力が低いですし、外部式だと、フィルターがすぐに目詰まりして掃除が大変です。

 

上部式なら、ふたをちょっと開けてみるだけで、フルターのつまり具合がチェックできますし、大量の糞を濾すのにも適しています。

掃除も簡単で、濾材をつまみ上げて、バケツの中などでジャバジャバすれば完了です。

 

金魚の場合は、糞の量が多いので、生物濾過には期待せず糞の物理濾過と、水替えで対処が基本で、濾過器は「糞こし」と割り切った方が良いです。

私も色々工夫してみましたし、自作の濾過器や、かっこいいエーハイムなどの外部フィルターなども使ってみましたが、結局、上部フィルターを使って、こまめに濾材を掃除するのと、定期的な水替えで対処するのが1番楽で、効率が良いと思います。

金魚を水槽飼育する際のフィルターの選び方

 

金魚の水槽飼育に必要な物

取り敢えず金魚の水槽飼育に必要な物は

60cm水槽

水槽がないと金魚飼育は始まりません(^^)/

これまで説明したとおり60cm水槽を選びましょう。

水槽は70kg(大人の男性)くらいの重さになりますから頑丈な台の上に置くようにします。

適当な台が無い場合は、水槽台も必要になるかもしれません。

 

60cm水槽と上部フィルター

 

上部濾過器

濾過器には説明したとおり上部濾過器を強くオススメします。

水槽セットとして購入すると大概一緒に付いてきます。

単品で購入すると値段が割高になる場合が多いです。

 

★Amazonで水槽セットを見てみる★

★楽天で水槽セットを見てみる★

 

フィルター

上部濾過器用のウールのものでOK、活性炭入りのものなどは不要です。

糞の量が多いのですぐに汚れますから、余計なものはいりません

 

ウールの安い物で良いですから、3枚ほど重ねて上部濾過器にセットします。

2~3ヶ月使っているとへたってきますから、へたってきたものから新しい物に交換します。

生物濾過は期待しないといいながら、使い始めた濾材には濾過菌が一杯、繁殖していますから、全部まとめて取り替えるのではなく、一番上のものが一番へたっていると思いますので、

上のものを取り去って、一番下に新しい濾材を追加します。

 

上部濾過器用濾材

 

砂利

水槽の底に敷く砂利です。

60cm水槽なら5kg程度、あまり敷きすぎると掃除が大変になりますし、重量も重くなります。

 

砂利を一切引かないベタンクを好まれる人もいますが、ベアタンクは掃除が簡単で見た目も綺麗な反面、

・水質がすぐに悪化しやすい
(能力の高い濾過器を使用する必要がある)

・金魚がストレスを感じやすい

など、飼育に慣れない人だと失敗しやすい環境になってしまいますからオススメしません。

 

水槽の中の金魚

イメージ的には

・何も無い水槽だと4日に1回水替えが必要

・上部フィルターがあれば5~6日に1回

・更に底砂があれば7日に1回

というような感じになります(あくまでイメージ)

 

底砂は、落ち着いていて価格も安い「大磯砂」で良いと思います。

五色砂は見た目が綺麗なのですがやや値段がはるのと、掃除が少し面倒で濾過機能も若干落ちるような気がします(個人的感想です)

 

金魚たちは、砂利があると一日中砂利をほおばってははき出して、食べ残しの餌を探したり、砂利についた藻を食べたりしています。

 

五色砂が敷いてある水槽
砂利は五色砂

大磯砂が敷いてある水槽
砂利は大磯砂

ガラス蓋

上部フィルターは水槽の1/2くらいの広さしかありませんから、水槽の空いている部分から金魚が飛び出さないように水槽専用のガラス蓋をします。

照明器具を置く場合も、照明器具に水がかからないようにガラス蓋をしておいた方が良いです。

水槽のガラス蓋

水温計

慣れたら無くても良いんですが、やはり現在の水温は把握しておいて、金魚の健康に気を付けるようにします。

特に水替えの時に1~2°以上水温が急激に変化するのは好ましくありません。

因みに金魚は急激に変化しなければ3°~33°くらいの水温には対応可能です。

また、ヒーターは室内飼育の場合不要です。

 

東北、北海道などで室温が0°以下になり水槽が凍る可能性がる場合は必要です。

注:東南アジア方面から輸入したピンポンパールは低水温に弱いので冬場はヒーターで保温した方が良いという意見もあります。

 

金魚用の網と水温計

金魚用の網

水替えなどで、金魚を一時退避させる場合など、金魚をすくうために必要

 

バケツ

金魚飼育において15Lくらい入るちょっと大きめのバケツが2つくらいあると便利というか必要です。

利用目的としては、

・水替え用の水をくみ置きする

・水槽の水を排出する際に使う

・病気になった金魚を隔離したり塩浴(薬浴)を行う際に必要

・砂利や濾材を洗うときに使用

バケツとポンプ

排水用ポンプ

バスポンプなどがあれば便利ですが手動のものでもOKです。

水槽の水を排出するときに使います。

 

カルキ抜き(ハイポ)

汲んだばかりの水道水には消毒のためにカルキ(塩素)が入っていて、そのままでは金魚に悪影響を与えます。

出来れば半日以上くみおいた水を使うことが好ましいのですが、やむを得ない場合や、緊急の場合に、カルキ抜きを使う場合がありますので、準備しておきましょう。

 

エアーポンプ

無くても良いですが、上部フィルターのポンプが故障したときや、金魚が病気になってバケツなどに隔離するときに使うことがあります。

病気の金魚にエアレーションしているところ

スポンジ又はたわし

水槽についたこけを掃除するときに使います。

家庭用のもので良いのですが洗剤や薬剤がついていたりすることがあるので、金魚専用のものを用意します。

 

水槽用の照明

水槽を明るいところに設置する場合は不要ですが、日当たりの悪いところに水槽を設置したりする場合や、金魚に照明を当てて鑑賞したい場合には、あっても良いでしょう。

夏場は、照明の熱による水温上昇に注意する必要があります。

 

 

食塩

食塩

病気になったり、体調不良の金魚の治療に使います。

味塩などは不可

添加物などがある可能性のある銘柄品ではなく、何も入っていないごく普通の食塩でOK

塩浴は0.3~0.5%程度の塩水で行います。

 

例えば15Lのバケツで塩浴を行う場合

0.3%なら食塩45g

0.5%なら食塩75g

初めての時は、こんなに入れて大丈夫かと心配になりますが0.5%くらいまでは全く問題がありません。

苦しければ、金魚が暴れるはずですからしばらく様子を見て、変わらないようなら大丈夫です。

 

家庭用計りなどがなくて緊急の場合は、食塩の比重がサラサラの粉の状態で1.3くらいですからざっくり計量カップ58cc分くらいの塩で75gの計算になります。

心配な場合は50cc程度弱にするなど、少なめにします。

金魚の塩浴、食塩で良いの、期間や水替え、餌はやっても良いのでしょうか

 

エサ

ペットショップや、ホームセンターで販売している「金魚用」のエサ、何でもOK

熱帯魚用などは合わない場合があるので、確信がない限り「金魚用」が無難

飼育に慣れてきたら、金魚が喜びそうなものを探すのも良いでしょう。

 

金魚のエサ

 

金魚を我が家に迎える前にやっておくこと

水槽の置き場所を決める

まずは水槽の置き場所を決めましょう。

70kg以上ありますから、後から、ここはまずいよねと思っても、水槽は簡単には動かせません

注:水槽に水を入れたまま移動するとすぐに破損するので要注意。

 

金魚は人に慣れるといっても、人の出入りの激しいところでは落ち着きませんし、あまりにも日当たりの悪いところだと健康に良くない

とはいうものの、日光が当たりすぎるところだと水温が上がりすぎたり、ガラスにこけが生えまくったりします。

 

またエアコンの冷気が直接当たって、温度変化が激しいようなところもNG

重量物ですから、安定した場所に置く必要があり、

水替えの時の利便性や、水が多少こぼれても致命的なトラブルにならないところ
(水槽の直ぐ横にパソコンとかあれば危険?)

などなど、結構、水槽の置き場所に悩むかもしれません

 

水槽の立ち上げ

まずは水槽を軽く水洗いして綺麗にします。

また、水槽に入れる砂利もバケツに入れてジャブジャブ洗います。

結構汚れていますし、病原菌なども潜んでいるかもしれません。

 

新しい砂利であれば水道に含まれているカルキ(塩素)による消毒だけで充分ですが、以前何かの飼育に使っていたようなものであれば、念の為に2、3日新聞紙の上などに拡げて天日干しにして消毒します。

上部フィルター(プラの外枠)も念の為軽く水洗いします。
(何か薬剤のようなものが付着している万一の可能性もあります)

 

準備が出来たら水槽に砂利と水を入れ上部フィルターのポンプのスイッチを入れて水を循環させておきます。

この時、フィルターの濾過菌が立ち上がる(繁殖する)のを気にする人がいますが、金魚が入っていない状態では糞やおしっこも出ませんから、濾過菌のエサもなく、なかなか繁殖しませんので、あまり気にする必要は無く、金魚を入れる前日くらいでも大丈夫だと思います。

濾過菌は金魚を飼育していれば、特に何もしなくても自然に繁殖します。

 

金魚を入手するときの注意事項

金魚すくいの金魚は病気になりやすい

金魚すくいの金魚

金魚すくいの金魚は、遠距離を移動させられた上に、金魚すくいの台にたくさんの金魚と一緒にほおりこまれ、息つく間もなく金魚すくいのポイで追いかけ回され、あなたのお家までいきなり連れてこられる訳ですから怪我をしていたり、体力的にも精神的にもかなり弱っています。

金魚は身体が弱っているときにウイルスにやられて発病することが多いですから、金魚すくいの金魚は、かなりの確率で、あなたの家に来た直後に病気になったり、あるいはストレスでそのまま★になってしまうことも多いです。

 

ショップで購入するときには健康な金魚を選ぶ

ショップなどで金魚を選ぶときにはどうしても、形の良いものや、色の綺麗なものを選んでしまいがちです。

それはそれで仕方が無いのですが、病気の金魚をつかまないようしっかり様子をチェックして健康な金魚を選んで下さい。

 

・隅っこや底の方でじっとしているものは要注意

・ヒレの付け根やお腹に赤く血がにじんでいないか

・元気に泳ぎ回っているか

・ヒレの先がすり減っていたり、白っぽくふやけていないか

・ガラスの壁や砂利に身体をこすりつけていないか(寄生虫がいる可能性あり)

・白い斑点がついていないか(白点病)

 

元気のない金魚

 

またショップの管理が行き届いているかどうかもよくチェックしましょう

・死んだ金魚が放置されている

・1匹でも白点病の金魚がいる(その水槽全体にウイルスが広がっている可能性大)

・展示している金魚がみんな元気が無い

・あちこちの水槽が病気治療中などという張り紙がしてあり、ブルー(の薬剤)で染まっている。

あまり管理が良くないようであれば、そのお店から金魚を入手するのは控えた方が良いかもしれません

 

あちこちで入手した金魚を混ぜるな危険

通常は、1つのショップで同じ種類の金魚を数匹入手してという場合が多いと思います。

ところが、例えば異なる種類の金魚をいろいろ入手してきて、いきなり同じ水槽に入れるとか

Aというショップで入手した金魚に加えて

Bというショップになかなかいい形をした金魚がいたんで、これを購入して

同じ水槽に入れる、ということは非常に危険です。

 

金魚は異なる環境で育っていたり、種類が違えば、自分は免疫があってなんともなくても他の金魚には致命的なウイルスを保菌していたりすることがあります。

ですから安易に別の場所で入手した金魚や同じショップでも異なる水槽で展示されていたり、異なる種類の金魚をいきなり一緒にするということは極めてリスクの高い行為になります。

 

金魚が我が家にやってきたら

金魚の水合わせ

水槽に入れる前に水あわせをする

水あわせとは水温や水質に少しずつ慣れさせることです。

まずは、金魚を運んできたビニール袋やバケツなどをそのまま水槽に浮かべて15分くらい放置します。

 

金魚が入っていた袋の中の水温と水槽の水温が同じくらいになったら、今度はビニール袋に水槽の水を1/3程継ぎ足します。

5分ほど様子を見て大丈夫そうなら、袋の中の水を1/3程、水槽の方に出し、新たに同じ量の水槽の水を入れます。

 

更に5分ほど様子を見て問題無ければ、袋の水毎金魚を水槽にゆっくり放します。

飼育が難しい系統の金魚であったり、不安がある場合はもう1、2度同じ事を繰り返しても良いです。

 

金魚へのえさやり禁止

金魚を入れた後は2日ほど放置

金魚を運んできた容器から水あわせを終えて移し替えたあとは、上部フィルターのスイッチを入れ、ガラス蓋をした後、金魚の様子がおかしくなければそのまま2日くらい放置します。

すぐにエサをやりたくなるでしょうが、やってきた金魚にすぐにエサをやるのは厳禁

 

移動や、環境の変化で金魚は見た目以上に弱っていますから餌を食べてしまうと後から具合が悪くなることが多いです。

注:金魚は多少体調が悪くても、エサを与えると食べてしまうことがあります。

また、水槽の中や濾過器の中の濾過菌も繁殖していないので水質が悪くなりやすくなっています。

 

生まれたばかりの稚魚などは別にして金魚は3週間くらいエサをやらなくても餓死することはありません

2日くらいすると、金魚も環境の変化に慣れ、旅の疲れ?も癒えていますし、濾過菌もそれなりに立ち上がっているはずですので3日目ぐらいからエサを与えても良いです。

 

それでも最初はごく少量にしましょう。

人間と同じで、空腹な状態でいきなり大量のご馳走を食べてしまうと、やはり体調不良の原因になります。

慣れるに従って、翌日からは、少しずつ餌の量を増やしていきます。

 

餌をやった後、水が白濁する場合は濾過菌が立ち上がっていないということですから、以後、しばらくは、えさやりは中止します。

よほど白濁が酷くない限り
(最初から酷く白濁するということは明らかなエサのやり過ぎ)

1~2日そのまま放置すれば、濾過菌が立ち上がって、水が透明になってきます。

水が透明になれば濾過菌が繁殖して増えたということですから、以後は普通にえさやりして大丈夫です。

 

金魚へのえさやり

餌のやり過ぎに注意

初心者がやりがちな失敗は、エサのやり過ぎです。

エサをやり過ぎた結果、水槽の水質が悪化して、金魚が体調を崩すパターンが一番多いです。

水槽飼育の場合、エサは金魚にやるのでは無く水槽にやるという意識が必要です。

 

水質が良ければ金魚はいくらでもエサを欲しがります。

そして金魚が食べるだけ餌をやっていると、水槽(+濾過器)の持つ濾過能力を超え、急激に水質が悪化してしまいます。

ですから、金魚にやる餌の量は水槽の持つキャパシティー以下の量しか与えないように注意します。

見た目、水槽の水がきれいで澄んでいても、目に見えないアンモニアなどが増えて、水質が悪化していることがよくあります。

 

えさやりは金魚飼育の中でももっとも楽しみな部分ですし、早く大きくなって欲しいという気持ちも分かりますが、エサのやり過ぎは金魚を病気にする元ですし

エサのやり過ぎ→水質の悪化→金魚の体調不良

を繰り返すより

少量のエサで健康的に育てた方が、結果的に1年後にはより大きく成長していることの方が多いです。

 

金魚にやる餌の量

60cm水槽の場合、1日に与える餌の量はトータルして小さなスプーン1~2杯程度に抑えます。

量を一定にするならば、回数は何回でも構いません。

ただし回数を多くするとついついやりすぎることがあるので、気を付けます。

金魚飼育で大切な餌の量、水槽飼育ではどのくらい与えれば良いのでしょうか

水槽の水替え

水替えは1週間に1回程度

水槽の水替えは1週間に1回程度行います。

餌の量や、飼育している金魚の数、大きさ、濾過器の能力にもよりますが、適切な数の金魚を60cm水槽で飼育している場合は大体1週間に1回程度になるはずです。

 

水替えの際、注意するのは、水替えする前はエサを与えないし、水替え直後もエサを控えます。

 

例えば、エサをやる前に朝一で水替えを行い、その日はエサをやらないか、やるとしても午後遅くなってからにします。

 

水替えは、新しい水だからといって、必ずしも金魚の健康に良い訳ではなく、水温の変化に気を付けるのはもちろん(少なくとも1~2度程度以内に抑える)

新しい水に変わるということは、PHが変化したり、水に含まれる不純物の濃度が変わることで浸透圧も急激に変化するという点から、必ずしも良い影響だけがある訳ではありません。

 

金魚は体中が粘膜で覆われていますから、常時、水槽の水と身体の内部の間で水分やミネラルのやり取りをしています。

PHや浸透圧の急激な変化は、それを体内で調整するために、金魚の身体にはダメージやストレスとなって悪影響があることもあります。

 

浸透圧

 

この時に餌を食べていると、エサの消化のためにエネルギーを消耗していますし、あるいは逆に、浸透圧の変化に身体が対応するためにエサの消化が悪くなる場合もあります。

人間でいえばご飯をたらふく食った直後にジェットコースターに乗ったらどういう状態になるかを想像すれば良いかもしれません。

 

また、エサだけでなく水質の変化そのものも金魚にダメージを与えますから、水替えの際に替える水の量は夏場でも7~8割程度、春秋なら5~7割程度、冬場であれば5割程度にします(ある程度古水を残して、急激な水質の変化を抑えるため)

注:水温が上がれば新陳代謝も活発になっているので、それだけ水質の変化に追従しやすいです。

 

これらのことを考えれば、密飼いにしたり(水槽にたくさん金魚を入れる)餌を大量にやっても、水替えを頻繁に行えば良いという考え方が必ずしも金魚の健康に良くないという事は分かると思いますし

初心者は、水替えの失敗が多い、逆に上級者はなるべく水質を悪化させるのを遅らせて水替えの回数を少なくしようとするというところに繋がると思います。

 

くみ置きの水

水替えの水

水替えの水は出来れば1日程度汲みおいて、カルキを抜いた水を使いましょう。

カルキ抜きの薬剤を使ってもいいですが、水道のカルキはその日によって濃度が違うこともありますし、汲んだばかりの水道水だと水温の調整も必要ですから、なるべく使わないほうが良いです。

 

もっともカルキをそれほど気にする必要は無く、水温が問題無ければ半分程度であれば、曝気(ばっき)しながら(ホースの水を壁などに強くあててなるべく空気にさらすこと)水替えしても大丈夫です(決して良いことではなく、緊急事態などの話です)

ただし、この場合濾過菌などは減少しますから、24時間程度はエサは控えるようにします。

 

まとめ

金魚は大切に育てれば10~15年ほどは生きています。

人にも慣れますから、愛情を持って育てれば長らく家族の一員として目を楽しませてくれます。

水中の三次元を自由自在に泳いでいる姿を眺めていると、結構ストレス解消にもなります。

 

基本を守って育てれば金魚飼育は難しくありません。あなたも水槽の中を優雅に泳ぐ金魚を眺めてみませんか。

 

★Amazonで水槽セットを見てみる★

★楽天で水槽セットを見てみる★

 

 

タイトルとURLをコピーしました