poteko

金魚図鑑

トラらんちゅう、普通のらんちゅうと黒ランチュウを交配するとどうなるか

金魚の中で、体色に普通の金魚色と黒色が混ざっているものをトラと呼びます。普通のらんちゅうと黒らんちゅうを交配させるとトラらんちゅうが生まれてきます。珍しくもなんともないのですが、遺伝子に黒らんちゅうの遺伝子が入ってしまうと、養殖ベースでは面倒くさいことになってしまうので、一般に販売されることは少ないかと思います。
らんちゅう飼育

らんちゅう8月の飼育管理(屋外飼育)

らんちゅう8月の飼育管理について解説します。8月は、7月に引き続いてまだまだ暑い日が続きます。油断するとすぐにらんちゅうをダメにしてしまいますし、らんちゅうが1番成長する秋に向けて、コンディションを良好に保っていく必要があります。
金魚図鑑

ハナフサ(花房)金魚図鑑

ハナフサ(花房)は鼻の部分に花房のようなものがついている種類の金魚全般を言います。鼻孔から肉がはみ出して花房のように見えます。
繁殖

らんちゅう稚魚の褪色、色替わり(繁殖)

らんちゅうの稚魚もふ化後2ヶ月程度経過すると黒っぽいフナ色から、次第に金魚色に変化してきます。このらんちゅうの稚魚の体色、色変わりについて考えてみたいと思います。
水槽飼育

金魚を水槽飼育する際のフィルターの種類と選び方

金魚を水槽飼育する際にはフィルターは必須です。エアレーション(ぶくぶく)だけだと、あっという間に水槽の中の水質が悪化しますし、糞がたまって大変です。金魚を水槽で飼育する際のファイルターの種類と選び方について解説します。
繁殖

らんちゅうの繁殖(ふ化後1週間~1ヶ月)

らんちゅうの繁殖、ふ化直後も大変ですが、ふ化後1週間から1ヶ月くらいがその後の成長を決める重要な期間です。この期間にしっかり飼育することで、今年1年の成果が決まると言っても過言ではなく、ふ化後1週間から1ヶ月にかけての飼育が立派ならんちゅうを作出するためにはとても大切です。
金魚図鑑

和金(ワキン)(金魚図鑑)

和金(ワキン)といえばお祭りの金魚すくいでもおなじみで、もっともポピュラーな金魚です。金魚はフナの突然変異、いわゆる緋ブナ(フナの体色が黄色っぽく変色したもの)を品種改良して作られたもので、和金はもっとも原種に近い金魚と言えます。
金魚図鑑

琉金(リュウキン)(金魚図鑑)

琉金と言えば和金と並んでもっともポピュラーな金魚の種類です。金魚を置いているペットショップやホームセンターなら必ずと行って良いほど、この琉金が置いてあると思います。リュウキンの特徴や飼育方法、混泳出来る金魚などについて解説します。
飼育方法

水槽での金魚の飼い方の基本(はじめての金魚飼育)

水槽での金魚の飼い方の基本、特にはじめて金魚を飼育する人の為に、分かりやすく飼育方法を解説します。
金魚図鑑

頂天眼(チョウテンガン)(金魚図鑑)

頂天眼(チョウテンガン)は中国産の金魚で赤出目金の突然変異から生まれ、細長のらんちゅう体形に上を向いている目がついているのが特徴です。
タイトルとURLをコピーしました